こちらでは、平田ドラム教室でおすすめのドラムグッズ一覧を紹介致します♪
どのドラムグッズを使おうか迷った時は、平田ドラム教室のおすすめを試してみてください😊💞
ドラムスティック
お子様用(小学生まで)
(2023/09/26 22:10:19時点 楽天市場調べ-詳細)
↑小学生未満のお子様におすすめ!
↑小学生1年生から3年生のお子様専用
↑小学生4年生から6年生の お子様専用
(中学生以上〜大人用)
↑ 定番のスティックです。 迷ったらこちらを選んでみて下さい★
↑ 5Aスティックよりもパワー重視のスティックです。 ハードな曲を演奏する時におすすめです!
私のおすすめは、pearl 110H
こちらも定番で手の小さい方にも扱いやすいスティックです。
吹奏楽部で使っている方が一番多いのではないかと思います。
スティックケース
スティックケースは、スティックの収納はもちろん、フロアタムに装備する事が出来ます。
フロアタムに装備すると、演奏中、スティックが飛んだり、折れたりした場合、予備のスティックを取り出せるでとても便利です。
↑コスパが良いスティックケースです。
↑スティックケースとバッグが一緒になった商品、荷物を少なくしたい方におすすめ♪
室内シューズ
・「ワークマン」LIGHT(ライト) スリッポン 税込1500円(2023年5月現在)
https://workman.jp/shop/g/g2300053564015/
軽い、コンパクトに畳める、収納袋付き、安い!でおすすめです。

・バレーシューズ(上履き)
練習パッド
練習パッド参考動画
↑高さ調節可能なコスパ最強練習パッドです。
↑高さ調節機能がいらない方はこちらがおすすめです。
↑スネアドラムを持っている人はこちら。
ヘッドを交換するだけで、練習用に変身します。
電子ドラム
電子ドラムを選ぶ際は、失敗しないように下記のボタンより過去ブログの閲覧をおすすめします。
自信を持っておすすめできるラインは10万円です。
それ以下だと耐久性に問題があったりなど、不安要素が増えていきます。
安い買い物ではないので、上ボタンをクリックして知識をつけてからご購入をおすすめ致します。
予算10万円以下
予算30万円以下
”3万円以下”でおすすめはないですか?と聞かれることがあります。
壊れても良いので練習用ということであれば、下記のドラムセットでも良いかと思います(新品商品なので、保証付き)
PLAYTECH ( プレイテック ) / PDS-250II 電子ドラム
※椅子は別売りとなります
※物価上昇の為、金額が変わる可能性がございます。
教則本
↑平田ドラム教室 グレード試験の課題に採用しています。
大人の初心者の方におすすめです。
↑平田講師も練習している教本です。 上級者向けで、「トリプルストローク」「フラムパラディドル」「7ストローク」が分かり、叩ける方におすすめです。
↑平田講師も練習している教本です。 上級者向けで、「トリプルストローク」「フラムパラディドル」「7ストローク」が分かり、叩ける方におすすめです。
↑ バンドで練習が出来ない方におすすめ
様々なジャンルの音楽があり、ドラムを自由に作曲する練習ができます。
条件がありますが、You Tubeに叩いてみた動画としてアップするのOK!
スネアドラム
マイスネアドラムを持つ人は多いです。 チューニングを覚えられたり、音色に敏感になる為、1台は所有しておくのをおすすめします。
↑定番中の定番のスネアドラム
このスネアを買っておけば間違いはないです。
小道具
ドラマーなら持っておきたいおすすめ小道具を紹介いたします。
↑コスパが良いです。
↑栓抜き機能が付いたチューニングキー!
飲み会にも活躍できます。
↑4倍の速さで回せる便利グッズ
↑ヘッド交換をする方におすすめ! 大きいので持ち運びは不便ですが、竹とんぼのように回すと、素早くヘッド交換が出来ます。
↑ 標準のメトロノーム機能はもちろん、練習パッドに装着すると、テンポが正しいか図ることが出来ます。
採点モードがあるので、初心者の方で、テンポキープがしっかり出来ているか不安な方はおすすめです。
フットペダル
基本的に一流メーカーを選んでおけば良いです。 演奏者にも個性があり、ペダルにも個性がある為、万人に合うペダルはないので、試奏をおすすめします。
↑伊勢崎教室 大きい部屋に使用している改良版です。
私のおすすめはYAMAHA FP720
金額も安く、使いやすいペダルです。
動画撮影機材
カメラを固定する機材
↑カメラと、マイクスタンドを接続するアタッチメントです。
スマホで撮影する場合は携帯ホルダーが必要となります。
マイクスタンドに設置できるので、叩いてみた動画の三脚では不可能な角度も調整でき、小さいので持ち運びも便利です。
携帯ホルダー
↑金属製で耐久度がとても良いです。
上部にマイクや、照明をつけられる穴があり拡張性もあります。
照明
↑伊勢崎教室の大きい部屋に設定している照明です。
有名ユーチューバーも使用しています。
ドラムレッスンの際に便利な道具
クリアファイル
こちらは、楽譜をまとめられるのはもちろん、書き込みができる優れものです。
通常、書き込みをしようとすると、①ファイルから出す ②書き込む ③戻す の3ステップですが、これが不要となります。
フリクション
間違えても消せるボールペンです。 消せるのは嬉しいポイントです!
こちらは、4色あるので分かりやすい楽譜が作りやすいのでおすすめ。
注意していただきたいのは、60℃以上で色が透明になる性質がございますので、夏に車の中に入れっぱなしにしないようにご注意ください。
平田ドラム教室オリジナルレッスンバック

価格 1650円(税込み) ご購入をご希望の場合は、在籍生専用LINEより「レッスンバック購入希望」とご連絡くださいませ。
以前リクエストを頂き、作成したバックです。しっかりとした厚い生地で作ったトートバックです。 A4の紙も、スティックバックも入る大きさに設計して作った数量限定バックです。伊勢崎教室に実物が飾っておりますので、興味の有る方はご覧くださいませ。
番外編
おすすめアプリ
・mimicopy(有料)
iphone,ipad内にある曲を1%刻みでスロー再生できる教室で使用しているアプリです♪
※サブスクの曲はご利用頂けませんのでご注意ください。
教室で使用しているメトロノームアプリです♪必要な機能はすべて揃っていますので、こちらを持っていればメトロノームで困ることはないと思います。
Moises(無料)
iphone,ipad,アンドロイド内に入っている曲の「ボーカル、ベース、ドラム、その他」のパートをAIが自動的に認識して、各音量を個別に調整出来ます。 ドラムの音だけを聞きたい、ドラムなし音源を聞きたいなどの要望を叶えてくれるアプリです。 しかも無料で利用可能です。
近隣練習場所のご紹介
伊勢崎市内にあるドラムが練習できる貸しスタジオです。 38畳のかなり広いスタジオで3時間1,000円(令和4年11月現在)と良心的な金額です。
ガーデン前橋2F(駒形駅近く)にあるカラオケボックスです。 カラオケボックスの一室にドラムが置いてあります。 最大のメリットは、「カラオケボックスなので、比較的入店しやすい」「カラオケ料金で安い」「疲れたら歌える!」またフリータイムを使用できるので、ドリンクも飲み放題、アイスクリームも食べれると言ったメリットがございます。
しかし、ドラムが置いてあるお部屋が1部屋しかない為、満室の場合もございます。予約可能とのことなので、予約をされてから行くのが良いと思います。